 |
|
|
|
■会津若松市史研究第四号 (論文集) |
|
|
|
 |
|
|
 |
 |
|
●目次 |
|
|
【研究論文】 |
|
|
会津地方における北陸系土器群の諸相 |
 |
長尾 修 |
−縄文時代中期の土器を中心として− |
|
|
 |
一 |
|
はじめに |
|
二 |
|
会津地方に於ける北陸系縄文土器の分布 |
|
三 |
|
まとめ |
|
|
|
【研究ノート】 |
|
|
会津藩と朝廷の関係をめぐる考察(上) |
|
大塚 實 |
−藩主の上洛を中心として− |
|
|
|
|
|
はじめに |
 |
一 |
|
徳川幕府の朝廷政策 |
|
二 |
|
東福門院(徳川和子)と会津藩 |
|
三 |
|
会津藩主の上洛とその役割 |
|
|
|
会津藩番頭沼沢家の今昔 |
|
渡邊 良三 |
|
 |
|
はじめに |
 |
|
|
中世の沼沢家 |
|
|
|
沼沢家の家系 |
|
|
|
忠誠連判状 |
|
|
|
蝦夷地出陣 |
|
|
|
戊辰戦争 |
|
|
|
明治以降の沼沢家 |
|
|
|
会津藩における宝蔵院流高田派槍術の伝承 |
|
間島 勲 |
|
|
|
はじめに |
 |
一 |
|
宝蔵院流高田派について |
|
二 |
|
会津藩における伝承者たち |
|
三 |
|
伝書類について |
|
|
|
むすびにかえて |
|
|
|
会津の木地師と木地師の入らなかった山 |
|
滝沢 洋之 |
 |
一 |
|
会津の木地師の流れ |
|
二 |
|
会津の木地師の分布 |
|
三 |
|
木地師の入らなかった山 |
|
|
|
おわりに |
|
|
|
絵図から見た若松城下の武家屋敷 |
|
近藤 真佐夫 |
 |
1 |
 |
はじめに |
|
2 |
|
「若松城下絵図屏風」の概要 |
|
3 |
|
屋敷の概要 |
|
4 |
|
検討の前に |
|
5 |
|
各屋敷の検討 |
|
6 |
|
まとめ |
|
|
|
【調査報告】 |
|
|
鶴ケ城の野鳥 |
|
古川 裕司 |
 |
 |
|
はじめに |
|
|
|
各野鳥について |
|
|
|
おわりに |
|
|
|
会津若松市域行政区画の変遷について |
|
五十嵐 勇作 |
−面積・戸数・人口の統計を加えて− |
|
|
|
 |
|
明治前期(明治元年−同22年) |
 |
|
|
明治中期(明治22−32年) |
|
|
|
明治後期−昭和二十九年 |
|
|
|
会津若松市時代 |
|
|
|
あとがき |
|
|
|
【史料紹介】 |
|
|
松平容保と『芳山公和歌集』 |
|
間島 勲 |
小林哲郎家文書 |
|
栗城 好次 |
古川明家文書 |
|
羽染 健一 |
横山秀夫家文書 |
|
玉川 圭佑 |
川島孝一家文書 |
|
大塚 實 |
 |
 |
|
会津藩白河街道三代口留守番所への「控」 |
|
|
|
商用のための月切暇出状及び木札 |
|
|
|
民政局及び若松県からの達、触書他 |
|
|
|
史料 |
|
|
|
 |
|
|
|
■ご注文・お問合せ先/会津若松市史編さん室 TEL 0242−28−9611 |
|