会津の歴史
河野十四生の歴史ワールド
■ 2014年01月

●プロフィール

▼連絡先メールアドレス▼
河野十四生
toshiok@beach.ocn.ne.jp

トップ
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月

・2011年
3月7日〜12年4月26日
 歴史小説鶴ヶ城物語
4月28日〜6月4日
 検証 福島原発
・2012年
4月27日〜5月9日
 日本の電気事業
5月10日〜6月1日
 家訓15か条と什の誓い
6月2日〜6月21日
 靖国神社と会津藩士
6月22日〜7月3日
 江戸湾を守る
7月4日〜11月9日
 軍都・若松
11月10日〜12月17日
 昭和天皇
12月18日〜12月27日
 新島八重
12月29日〜13年2月19日
 論語
・2013年
2月21日〜6月1日
 北越戊辰戦争
6月4日〜8月26日
 幕末維新に燃えた會津の女たち
8月27日(上、中、下)
 奥羽越列藩同盟
8月30日〜11月17日
 箱館戦争
11月20日〜14年2月19日
 若松町役場の会津藩士
・2014年
2月20日〜3月4日
 幕末、木更津は会津藩領だった
3月5日〜3月12日
 木更津異聞
3月13日〜4月23日
 若松町役場の会津藩士
4月24日〜5月10日
 竹島問題
5月11日〜6月27日
 若松町役場の会津藩士
6月28日〜7月7日
 般若心経
7月9日〜7月16日
 尖閣諸島
7月17日〜8月20日
 會津藩士の蝦夷地移住(上)
8月21日〜12月8日
 會津蕃大窪山墓地に
   眠る藩士たち
12月9日〜15年2月18日
 會津藩士の蝦夷地移住(下)
・2015年
2月19日〜2月22日
 近藤勇の首
2月23日〜6月14日
 幕末の剣豪 森要蔵
6月15日〜7月17日
 日本女帝物語
7月18日〜11月20日
 戦国武将便覧
11月21日〜12月15日
 不撓不屈の武士・柴五郎
 第1章
12月16日〜12月19日
 會津身不知柿
12月20日〜16年6月13日
 不撓不屈の武士・柴五郎
 第2章〜第10章(最終章)
・2016年
6月14日〜6月30日
 会津の間諜 神戸岩蔵
7月2日〜7月23日
 奥羽越列藩同盟
2014年01月31日(金) 若松町役場の会津藩士(43)
 ◇五軒町

舟木 八郎(文久2年8月生まれ) 28歳
鈴木 半吾(嘉永2年12月生まれ) 40歳
加藤 熊吉(万延元年7月生まれ) 30歳
田部吉三郎(文政元年7月生まれ) 72歳
                以上4人
(野伏町の北、東西1町48間=200メートル、幅3間=5,4メートル。戸数5戸だった故に五軒町に。寛永八年=1631=加藤嘉明の命により、初めは北堀江町を置き、堀江氏をその長とした。それ以前は、遊女町をつくり、名妓齊宮大夫がいたが、その後、五軒町に合併された。行仁町、旭町に変更)
2014年01月30日(木) 徳川葵
 我が家には、徳川葵の家紋が入った袈裟がある。自慢のものだ。菩提寺の清林寺(会津若松市馬場本町)からもらったもの。この寺は浄土宗であり、大本山は東京・芝の増上寺だ。ご存じ、徳川家の菩提寺であることから徳川葵の家紋を入れた袈裟となった。
 会津藩士顕彰会で千葉県富津市や対岸の神奈川県横須賀市の慰霊祭に参加する際、身に着けて行くが、気が付いた人はいないようだ。
 浄土宗といえば、総本山は京都の知恩院。宗祖法然によって創建された念仏の根本道場である。
 大本山は、増上寺の他、京都の金戒光明寺、知恩寺、清浄華院に福岡県久留米市の善導寺がある。金戒光明寺は幕末、わが会津藩主松平容保が京都守護職に就き、本営をおいた寺であり、これまた縁を感じる。大切にしていきたい。
徳川葵の家紋が入った袈裟
2014年01月29日(水) 若松町役場の会津藩士(42)
 ◇行人町(下)

山口俊太郎(明治10年3月生まれ) 13歳
浅岡 佐平(文政元年6月生まれ) 72歳
小滝 喜蔵(文政12年4月生まれ) 61歳
高橋瀧之進(弘化4年正月生まれ) 46歳
大塚  周(安政6年9月生まれ) 30歳
鈴木源五郎(天保14年10月生まれ) 46歳
広田秀之助(文政3年3月生まれ) 70歳
鈴木 徳弥(明治15年6月生まれ) 8歳
                以上28人
(横三日町の北、末は滝沢町に至る。長さ4町35間余=500メートル。戸数101戸。文禄の頃、行寿という行人が住んだことから町名に。毎年馬市が開かれた。町の中央に水質よろしい冷泉が湧出した。 旧家に森惣兵衛が町の南方に、赤沼稲荷は北方に。行仁町、旭町と意味のない町名になった)
2014年01月28日(火) 若松町役場の会津藩士(41)
 ◇行人町(中)

田巻  直(弘化3年12月生まれ) 43歳
橋原萬四郎(明治元年5月生まれ) 22歳
鈴木篤之進(文政6年4月生まれ) 69歳
佐藤 幸吉(明治5年7月生まれ) 18歳
鈴木 源吾(天保7年正月生まれ) 54歳
鈴木 直吉(明治7年7月生まれ) 16歳
戸田記一郎(明治9年7月生まれ) 14歳
武藤左源太(天保10年10月生まれ) 50歳
柳瀬 真積(明治10年6月生まれ) 13歳
島影 力衛(弘化3年正月生まれ) 45歳

      ◇   ◇   ◇
 各々方 悩み事相談のメールでお騒がせしたようで、新年早々、面目なし。申し訳なかった。国産PSを使って9か月なので、戸惑うことばかり。安いーのが購入した理由だが、煩わしい画面が出てきたり、使い方の案内もお粗末で、安いだけはある。
 今回はルビをつける、という簡単なことだったが、會津まで電話するなど、関係者に迷惑をかけたようだ。でも、自力で解決できた!
 新年第1号のお粗末でした〜
2014年01月27日(月) 若松町役場の会津藩士(40)
 ◇行人町(上)

池上忠次郎(安政元年12月生まれ) 35歳
小川岩二郎(安政2年正月生まれ) 35歳
安藤 清蔵(文政9年9月生まれ) 63歳
澤田 伝蔵(嘉永2年7月生まれ) 41歳
山岸  清(弘化4年5月生まれ) 43歳
阿部源四郎(文久2年3月生まれ) 28歳
蛭田忠五郎(嘉永5年2月生まれ) 38歳
赤城 四郎(慶応3年正月生まれ) 23歳
中森 恒八(天保2年11月生まれ) 58歳
横地豊次郎(慶応2年3月生まれ) 24歳
2014年01月26日(日) 若松町役場の会津藩士(39)
 ◇中六日町(下)

野村 惣蔵(文久3年5月生まれ) 27歳
鈴木 長次(明治5年2月生まれ) 18歳
成田源次郎(文久3年8月生まれ) 26歳
橋本只次郎(明応元年2月生まれ) 25歳
石川源太郎(文久3年7月生まれ) 27歳
三橋 栄吉(弘化元年11月生まれ) 55歳
明珍 源吾(天保7年7月生まれ) 54歳
桜井鈴之助(天保10年9月生まれ) 50歳
真柄 隆信(慶応2年8月生まれ) 24歳
                以上19人
(博労町の末で、東北より西南にわたり、長さ4町27間=480メートル。戸数210戸。宝昌寺、法華寺あり。旧家として維新前に刀工中條道辰。相生町、行仁町、旭町に変更)
2014年01月25日(土) 若松町役場の会津藩士(38)
 ◇中六日町(上)

素原 栄吉(嘉永4年11月生まれ) 30歳
横山四郎吉(天保10年10月生まれ) 50歳
鈴木 精吉(明治17年11月生まれ) 5歳
佐藤浦之進(文政7年7月生まれ) 66歳
岩田伊之吉(明治2年6月生まれ) 21歳
芳賀 初次(文久2年7月生まれ) 28歳
森山 源助(嘉永3年11月生まれ) 39歳
寺田 要吉(文政3年7月生まれ) 70歳
大野源之助(嘉永2年7月生まれ) 41歳
山内 正義(天保8年5月生まれ) 53歳
2014年01月24日(金) 若松町役場の会津藩士(37)
 ◇蚕養町(下)

好川 雄吾(天保5年12月生まれ) 55歳
好川 良介(天保3年3月生まれ) 58歳
山口 勝太(文久元年4月生まれ) 29歳
藤田 豊記(天保11年正月生まれ) 50歳
五十嵐徳次郎(嘉永元年正月生まれ) 42歳
星  藤吉(天保6年正月生まれ) 55歳
                以上17人。
(滝沢町より北に折れて長さ20間余=36メートル、幅3間=5,4メートル。国内唯一の蚕養国神社があり、明治初年に神社の名前をとって町名にした。新しい町。戸数80戸。蚕養町、滝沢町、旭町に変更された。養蚕が盛んな頃は、神社から若松駅までお参りする人々で溢れたーという)
2014年01月23日(木) 復旧ー再開
 今年正月から、わがパソコンに不具合が生じて、すべてクローズしてしまいました。平成18年から毎日欠かさず書き込んできた貴重なブログが中断したことが非常に残念です。
 理由は簡単です。「ウインドーズ8.1をインストールしてください」という詐欺まがいな表示に騙された結果です。前のマックでは、こんなわからない表示は出てこなかったのに〜。悔しくて悔しくて。
 中の資料を取り出すのに6万円もかかり、踏んだり蹴ったりでした。でも泣いてばかりはいられません。復旧したからには、前を向いて頑張っていこうと思います。
 懲りずにどうか、今後もご愛読くださるようお願いします。まずはお詫びと決意表明を!
▼ トップページにもどる ▼
河野十四生の歴史ワールド
◆Copyright(c)2014 河野十四生 All Rights Reserved.◆