会津の歴史

鍛冶叢書著者・堤章略歴


堤章(つつみ・あきら旧姓遠藤)
大正13年 遠藤操(銘・兼光)の二男として福島県塩川町に生まれる
昭和16年 福島県立会津工業高校・応用化学科卒業
同年 北海道人造石油(株)に入社、合成燃料の研究にたずさわる
昭和19年 戦車第三師団戦車第十七連隊に入隊
昭和21年 復員、鍛冶職に就く(兼光三代職歴六十年)
昭和29年 堤姓となり登録商標ステンレス「姫鍬」を創製す
昭和54年 全国植樹祭に際し、昭和天皇・皇后両陛下御使用の「ステンレス鍬」
を謹製す
平成12年 全国植樹祭に際し、皇太子殿下御使用の「姫鍬」を謹製す
この間 福島県登録刀剣審査委員二期
(株)堤製作所代表取締役・専福寺門徒筆頭総代
平成2?年 逝去

鍛冶叢書・目次


●鍛冶叢書1・会津の鋸鍛冶―中屋保右衛門と保左衛門の周辺―
口絵写真
中屋保右衛門碑
・『会陽町街改基』(寛文六年)
・小荒井豊山筆「製鋸図」
・大平善蔵先生頌徳碑
会津の鋸鍛冶
鋸の材料玉鋼について
玉鋼による鋸の製法について
保右衛門鍛冶
■■初代保右衛門
■■二代保右衛門
■■三代保右衛門
■■四代保右衛門
左衛門鍛冶
■■初代保左衛門
■ひ二代保左衛門
■■三代保左衛門
関係鍛冶の系譜
余滴鍛冶雑詠
資料鍛冶一覧

●鍛冶叢書2・会津の刃物鍛冶―藤井重正の周辺―
会津の刃物鍛冶
・その発祥
・近代の流派
・作品のあらまし
・材料について
・用具と用語―鍛冶ことば―
近代会津の刃物鍛冶一覧
・刃物鍛冶の系譜
初代重正とその門人
・初代重正(藤井源蔵)
・重吉(金田常吉)
・初代重則(神田寅次郎)
・初代重利(斎藤仁三郎)
・二代重高(高橋代次)
・重岩(三浦岩吉)
・重明(名子太七)
・重上(大河原利平)
・重友(斎藤強)
・重金(渡部喜代寿)
・初代重親(佐藤義夫)
・その他の門人
二代重正とその門人
・二代重正(藤井平蔵)
・重長(三瓶延雄)
・重光(晴山庄一郎)
・三代重高(高橋政雄)
・重義(渡部義雄)
・重春(栗城春雄)
・三代重正(藤井紀助)
『諸仁義帳』
会津の桐下駄とその刃物
関係刃物鍛冶略年表
余滴鍛冶雑詠
参考刀鍛冶一覧

●鍛冶叢書3・会津の鋸鍛冶―近代の群像とその系譜―
会津の鋸鍛冶
・伝承
・鍛冶の修行
・材料について
・鋸の作り方
近代の群像とその系譜
・会津若松
中屋善兵衛・中屋忠左衛門・中屋長五郎・増子実・中屋源助・中屋善助・大田善之助・中屋源治
中屋伝吉・中屋常右衛門・中屋新右衛門・中屋作次郎・島村隆・中屋文左衛門・中屋長作・中屋宗吉
中屋保兵衛・中屋正兵衛・中屋幸兵衛・中屋重吉・中屋清右衛門・中屋秀右衛門・中屋吉右衛門
中屋幸右衛門・中屋久右衛門・中屋市右衛門・中屋重左衛門・石田栄治・中屋(飯塚)助左衛門
中屋重右衛門・中屋(塩野)助左衛門・中屋助四郎・中屋友右衛門・中屋正友・中屋伝左衛門
中屋清右衛門・中屋丑右衛門・中屋光右衛門・中屋忠弘・中屋重兵衛・中屋重作・中屋真兵衛
中屋昭兵衛・中屋宗兵衛・中屋重五郎・諸鍛冶
・喜多方
中屋保右衛門・岡部惣次郎・岡部仙之助・中屋宗次郎・中屋忠吉・中屋儀左衛門・中屋八次郎
中屋清正・中屋弥右衛門・中屋源右衛門・中屋登与之助・東屋幸三郎・中屋米右衛門
・郡部
中屋保左衛門・中屋義栄・中屋公右衛門・中屋重二郎・中屋金右衛門・中屋忠兵衛
大平鋸工場について
余滴鍛冶雑詠
鋸鍛冶年代表

●鍛冶叢書4・会津の野鍛冶―その技と群像―
野鍛冶とは
作品のあらまし
・鋤鍬類(耕作管理用具)
・鎌類
・鉈斧類
・庖丁類
・その他
野鍛冶の用具と材料
・用具について
・材料について
野鍛冶の技
会津の農具とその製作法
・鍬類・風呂鍬・金平鍬・熔接平鍬・三本鍬・三本万能鍬・三本鍬の先掛・鋤レン※
・板鋤レン※・唐鍬・鎌・鉈・斧・庖丁・毛毟り出刃・小刀・押切器(藁切器)
・犂先・板犂先・把撈機・馬鍬・除草機・肥出鈎・杉皮剥(鎌)・松皮剥・金矢
・熊突鎗・叭針
※「鋤レン」のレンの字は「金+簾」を一文字にしたものです
拾遺(群像)
・北会津郡
常木忠助(初代光次)以下六十九名
・耶麻郡
渡部重広(初代重広)以下九十八名
・河沼郡
大関貞寿以下三十七名
・大沼郡
石橋長助(初代光忠)以下三十七名
・南会津郡
猪俣源作(祐次)以下五十四名
〈聞き書き〉
・ふた昔…………………太田寛氏
・お塩絶ち………………成沢為造氏
・私の父…………………安斎新作氏
・鍛冶のトッテン貧……平山義雄氏
・偽銘のこと……………阿部正毅氏
・焔との戦い……………唐橋市喜氏
・あじさいの花…………遠藤操氏
・「塔寺鍬」残影………蓮沼文雄
・神の技…………………菅井重雄氏
・おもいやり……………石橋寅一氏
・一国者…………………五ノ井章平氏
・ノデ棒…………………馬場安三郎
・不死鳥…………………猪俣久雄・猪俣菊治氏
余滴口絵写真の「鍛冶屋五円」について
■■■鍛冶雑詠
参考資料会津野鍛冶組合員名簿(昭和十八年)

●鍛冶叢書5・軍刀組合始末―陸軍受命刀匠の周辺―
軍刀組合始末
太平洋戦争と軍刀
軍刀組合とは
軍刀鍛冶―受命刀匠
軍刀組合の設立
東京第一陸軍造兵廠について
鍛刀について
研磨について
軍刀組合の成果
軍刀組合の解散とその後
軍刀組合始末
陸軍受命刀匠の周辺
“軍刀鍛冶の華”塚本一族
・塚本信四郎(刀匠名正和)
・塚本清治(刀銘清和、のち義正)
・塚本十次郎(刀銘正澄、のち祥正)
・高田専助
・塚本新八(刀銘起正)
・塚本小太郎(刀銘正光、のち喜昭)
若林重次の周辺について
誠心斎土沢多一郎(昭正)について
日下部重道一門について
会津の刀匠関本頼正
猪狩一雄(保一)について
鉄心斎重親について
松永兼久のこと
鍛冶雑詠
付録・昭和十八年度福島県野鍛冶工業組合員名簿

◆Copyright(c)2002-2007 Nekonote All Rights Reserved.◆