会津の歴史 戊辰戦争百話

第十五話:越後長岡藩家老・河井継之助

越後長岡藩家老・河井継之助(かわい・つぐのすけ)は、文政十年(一八二七)
に生まれた。名は秋義、蒼龍窟と号した。
嘉永五年(一八五二)江戸へ上り、斎藤拙堂、佐久間象山らの教えを受けた。蕃
所調書の頭取となり、西洋事情にも通じていた。同六年ペリー来航後、藩主牧野忠
雅に藩の進路を進言したが容れられず、長岡に帰り、安政六年(一八五九)諸国を
巡り、備中松山藩の山田方谷を訪ねて藩政の実学を学んだ。さらに長崎を回って帰
国する。
元治元年(一八六四)藩主忠恭に才を認められ、郡奉行・町奉行・年寄役と進み
慶応四年(一八六八)家老に任ぜられた。
同年の戊辰戦争で、西軍と越後各地で戦ったが長岡城は落城。継之助は銃弾を受
け、部下千数百人とともに八十里越えから会津に逃れた。八月五日に只見に到着し
傷の手当てを受ける。十二日に幕府の侍医松本良順のすすめで若松に向けて出発。
塩沢に到着し、医師矢澤宗益宅に投宿したが、継之助はすでに己の死を予感し、従
者松蔵に夕刻死期の準備を命じ、十六日夕八時頃、静かな眠りに入った。ときに継
之助四十二歳。
若松の東南、建福寺墓地に仮埋葬されたが、後、塩沢の医王寺に改葬された。
河井継之助臨終の部屋 河井継之助
臨終の部屋
河井継之助記念館内部 河井継之助
記念館内部
次→◆第十六話:伝習第一大隊長、秋月登之助◆