会津の歴史 戊辰戦争百話

◆第五話:上野の彰義隊◆

慶応四年(一八六八)二月十一日、橋府随従之有志の名をもって旧幕府陸軍諸隊
に檄文を発した者があった。檄文の筆者は陸軍調役並本多敏三郎、同じく伴門五郎
の両名で同勤方須永於菟之輔の提唱によったものといわれる。
慶喜は明けて十二日払暁、僅かの供を従えて江戸城を出駕し東叡山に入った。こ
のとき集まった者は十四人に過ぎなかったが、二月二十三日に浅草東本願寺で発会
式をあげたときに集まった者は百三十余名。その出で立ちは槍を提げてくる者、鎧
を着て乗馬で来る者などさまざまで、じつに珍しい眺めであったという。この日、
東本願寺の表門には「尊王恭順有志会」の看板が掲げられた。
東本願寺に集まる幕下の有志は、三日のうちに三百名を超えた。このため一隊を
起こす事になり、衆議によって彰義隊と命名され、頭取に渋沢成一郎、副頭取に天
野八郎、幹事に伴門五郎・須永於莵之輔・本多敏三郎を選出、さらに同盟哀訴状と
いうものを作成し、閣老松平三河守(硝堂)に差し出し、征討軍に伝えてくれるよ
うに言上した。彰義隊の存在を「征討軍に備える」ものと解されることを恐れた幕
閣は、翌日、西の丸大広間において改めて隊名を「彰義」と賜り、江戸市中取締ま
りを命じたのであった。
彰義隊の威望を慕って入隊を請う者はあとを絶たず、まもなく五百名を超すにい
たった。彰義隊はもともと規律厳正を欠く嫌いがあったが、規模が大きくなるに従
ってますます過激な言動が目立つようになった。奥羽諸藩と結び、法親王を奉戴し
て義挙を起こそうという説も、隊士の間で盛んになってきた。勝海舟は彰義隊に対
し解散を勧告したが、もとより聞き入れる彼らではなかった。
五月一日、大総督府は彰義隊に委ねられていた江戸市中取締まりの任を解き、自
らこれに当たることを布告した。彰義隊はいよいよ市中各所において新政府の兵と
衝突事件をおこした。大総督府は軍務局判事大村益次郎の意見を容れて、十四日、
市中に高札を出して彰義隊討伐の布告を出した。
征討軍の上野攻撃の部署は、まず湯島を経て黒門口に向かうのが薩摩・因州・肥
後の各藩兵。団子坂から背面を突くのが長州・大村・佐土原の各藩兵。砲隊を主力
とする肥前・筑後・尾張・津・佐土原の各隊は本郷台に陣をとり、側面から攻撃す
る手筈であった。総勢およそ二千といわれている。これに対し彰義隊は一説に三千
ともいわれるが、「戦争近し」と聞いて臆病風に吹かれて脱走する者も多く、実数
僅か千人ほどに減少していたという。
五月十五日未明、征討軍は夜来の霖雨いまだ降りやまぬ中、今の二重橋外に集合
し、各部署に向かって行動を開始した。黒門口を攻める薩摩兵は西郷吉之助、因州
兵は河田佐久馬、肥後兵は津田山三郎が指揮した。正午ころまでは勝敗いずれとも
決しなかったが、本郷台に据えられた肥前藩のアームストロング砲が威力を発揮し
薩摩兵は突撃の合図によって黒門に突入した。
「黒門口敗れる」の報を聞いて彰義隊は壊乱し、征討軍は寛永寺の堂塔伽藍に火
を放って残敵を掃討、彰義隊は完全に壊滅した。この戦争による戦死者は征討軍側
の四十余名に対し、彰義隊側は二百余名に達したが、戦死者のなかには彰義隊発起
の一人伴門五郎も含まれていた。残余の隊士らで、品川沖に停泊する榎本武揚の艦
隊に投じた者も多かった。
次→◆第五話之二:上野の戦争◆